診療科・部門の紹介
みなさんはご飯を食べたあと、歯磨きをしていればむし歯にならないと思っていませんか?歯磨きをしてもむし歯になりやすい人、歯磨きをしていないのにむし歯にならない人もいます。なぜでしょうか?実はむし歯の原因となる環境には4つの要素が関係しています。
1.むし歯菌(ミュータンス菌))
むし歯菌は歯の表面や歯垢内に存在し、糖分を分解して酸を生成します。この酸で歯のエナメル質が溶け出し、むし歯のはじまりになります。
2.糖分
砂糖やあまい食品、飲み物にむし歯菌のエサとなる糖分が多く含まれています。甘いものを頻繁に摂取する習慣はむし歯のリスクを高めます・
3.時間
糖分を摂取後、むし歯菌が酸を生成する時間が長ければ長いほど、むし歯のリスクは高まります。特に寝る前に糖分を摂取した場合、寝ている間は唾液の分泌も減るため口の中が酸性のままであり、さらにむし歯になりやすくなります。
4.歯質
歯の質、つまりエナメル質や象牙質の強さがむし歯になりやすい、なりにくいに関わってきます。歯の質が弱いと歯が溶けやすく、むし歯になる速度も速いです。歯の根は、歯の頭にくらべ、むし歯に弱い素材なんですよ。また歯の質に関しては、遺伝や歯が作られるときの環境による個人差もあります。
上記1~4の要素が重なったときにむし歯になります。
歯磨きをあまりしないのにむし歯にならない人の特徴です。
・むし歯菌の数が少ない
・むし歯菌が存在しても糖分を取らないため、エサがなくむし歯菌に元気がない
・もともと歯の質が強い可能性がある
歯磨きを頑張っているのにむし歯になる人の特徴です。
・糖分を複数摂取している
・歯垢の磨き残しがある場合
・歯質が弱いなどの可能性がある
まずは糖分を摂取する回数を減らし、糖分を摂取した後は歯磨きやうがいなどで、口の中が酸性の状態をなるべく中和する。そして歯質が弱い場合は、フッ素塗布で強化して菌から歯を守るという予防方法があります。フッ素に関しては歯科でご相談ください。
